今年読んだ本と仕事に役立つおすすめ5冊(2016年版)

意識的に行っている多読の結果報告と、その中でのおすすめを5冊紹介。(紹介している本は今年出版されたものに限っていません。)

ふりかえり

今年の1月末から、意識的に多読をするように心がけています。目標は年間50冊としていて、概ね一週間に一冊です。一応、「エンタテインメントやコミックは除く」という制約を課していますが、哲学系、社会系は含めていて、必ずしもビジネス書だけというわけではありません。結果、今年は55冊ということで、月によって凸凹はありますが、目標としては達成できたことになります。ただし、9月以降は失速しているので、来年は、あらためて計画的に進めないといけなさそうですね。結果的に読んだ本の一覧はこちらです。


読書の管理にはブクログを使っています。web本棚サービスを使って読みたい本を管理するのは初めてでしたが、数値目標を立てたときには、結果を記録するのは必須ですね。非公開の読書メモも書けるので、「あの本にこんなことが書いてあったな」と後から見直すにも便利です。


一覧をざっと見返すと、私自身がSIerから「エンタティンメント系総合商社」という位置づけのユーザー企業に転職したこともあり、分野としてはドメイン知識や組織論が中心で、IT関連も上流寄りになっています。分野の選択をある程度戦略的に行うことで、自分の頭の中にある「目次」が広げられたような気がしています。一方で、ドラッカーの『マネジメント』や、コッターの『リーダーシップ論』、グリーンリーフの『サーバントリーダーシップ』など、「その道の古典」と言える本は積んでるだけでまだ手が出ておらず、来年はこの辺りもきっちりと仕留めたいと思います。古典は一通り読んだうえで、新しく出版された本を読み重ねるような形を早く作りたいものです。


さて、これらの中から、「仕事」という観点で読んで頂きたいおすすめを5冊ピックアップしました。

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

この本をきちんと読みたくて読書記録をはじめたと言っても過言ではないくらい昔から気になっていた一冊です。太平洋戦争について、敗戦の原因を日本軍の組織論に求めたうえで緻密に分析しているのですが、本書を貫く感情は「怒り」であり、それが本書をいわゆる組織論や軍事評論とはまったく別のものにしています。失敗から学び、それを繰り返さないことこそが祖先に対する敬意であるという強い意志が根底にあり、正直、仕事に「役立つ」と表現することがはばかられます。さらっと読める本ではありませんが、組織運営にすこしでも関わる人ならば読んでほしい一冊です。私も定期的に読み返したいと思います。

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

  • 作者: チャディー・メン・タン,ダニエル・ゴールマン(序文),一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート,柴田裕之
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2016/05/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
2016年5月出版。アンガーコントロールの本を探していて出会いました。瞑想術の本と言えなくはないのですが、「瞑想」という言葉から通常想起されるような脱現世的な価値観ではなく、ビジネスパーソンあるいは人と関わりながら生きる一人の人間として、心を平静に保ちながら人間関係を構築していくためのプラクティスです。大好きな一文を引用するなら、「相手の気持ちに同意することなく、それを理解し受け入れられるのは、発達した心のあかしだ」(p.243)です。それをできるようにするためのマインドフルネスなんですね。

あなたのチームは、機能してますか?

あなたのチームは、機能してますか?

あなたのチームは、機能してますか?

全体としては、小説仕立ての前半と、フレームワークを説明している後半の二部仕立てです。ポップなタイトルと表紙とは裏腹に、「なぜ組織がうまくいかなくなるのか」が実にロジカルにわかりやすく構造化されています。組織を立て直そう、と思う人にとって、「何を前提としてまずどこに取りかかるのか」は重要課題であり、そういう悩みに対して間違いなく一定の答えを与えてくれる本です。

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

"知的生産の「シンプルな本質」"という副題がまさに本書の内容を的確に表現しています。適切に「課題」を設定し、それに「解」を与えていくという活動をどのように行うべきかが緻密に書かれています。あるイシュー(課題)に対して、一心不乱に解の質を上げようとするのは労が多くして益の少ない活動であり、まずはイシューの質を高めるべきである、という考え方が基本になります。もうすこし一般化すれば、いわゆる「仮説」思考であり、とにかく目の前の作業に没頭するのではなく、まずは適切な仮説を持って物事に当たるべき、ということを前提とし、それを発展した形であるとも言えるでしょう。いずれにしても、筆者の結果へのコミットメントの強さが、本書を単なるハウツー本ではないものに押し上げています。

27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10

27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10

27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10

「27歳からのMBA」というタイトルが果たして的確だったのかと疑いたくなるほど、ビジネスパーソンであれば絶対に抑えておかなければいけない内容です。「論理的思考力とコミュニケーション力」という基礎力をベースに、企画提案力と実行力という二本柱について語られています。単なるノウハウに留まらず、マインドセットにまで言及しているのが素晴らしいですね。きわめて幅広い内容をコンパクトにまとめているため、一つ一つに関する記述は少なめですが、重要事項の網羅性は高く、その後勉強をするうえでの有益なインデックスとなってくれます。

終わりに

他にもご紹介したい本はあるのですが、「50冊読んで5冊拾い上げる」ということに価値があるように思いますので、これに留めます。上記の中にまだお読みでない本があれば、ぜひ一度お手にとってください。


なお、今年読んで強く印象に残った本を最後にもう二冊挙げておきます。こちらは「仕事」とはまったく別の軸で読んで頂きたい本となります。

殺人犯はそこにいる (新潮文庫)

殺人犯はそこにいる (新潮文庫)

小説ではありません。まだ記憶に新しい「足利事件」の背後で、執念を持って犯人に迫るジャーナリストの方の記録です。

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

2016年6月出版。出版当時は話題になりましたね。タイトルで敬遠されている方もいるかもしれませんが、人と接することにある種の難しさを感じているひとであれば、誰でも心に刺さる内容だと思います(上記、55冊のカウントからは外れています)。