組織と向き合うこと ~『スモール・リーダーシップ』出版のお知らせ~

9/11に翔泳社様より上梓した『スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー』について、簡単なまとめとふりかえり。

スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー

スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー

出版に至る道のり

ソフトハウスプログラマを始めて以来、システム開発のベンダー側に10年ほど勤めていましたが、2015年10月からユーザー企業の情報システム部に勤務しています。早いもので、もうすぐ二年が経つことになります。「発注者の側に回っても、システム開発に変わりはなかろう」と思っていた部分はあったのですが、いざ移ってみるとその見込みの甘さに気づくことになります。SIer側にいた頃と比べると、文化や基礎知識、さらには責任範囲もまったく違う環境に移った結果、今までの「最前線で手を動かしながら、全体としてのバランスを取る(もしくは、周りのメンバーに取ってもらう)」というやり方が通用しなくなったことを強く感じました。これは、今にして思えば、できあがるモノやそれを作るプロセスの前に、以前にも増して「組織」と向き合わなければならなくなったことを意味しているのですが、転職してすぐの頃はそこまではっきりとは理解できませんでした。


システム開発のような汎用性の高い知識は自分の中にある一方、業務知識はまったくない」という状況を受けて、最初のうちはチーム内の議論をファシリテートすることに徹していました。以前はそれほど多くなかった「ホワイトボードを使った認識合わせ」を数多くこなすうちに、そういう時のちょっとしたテクニックを言語化することは、「やろうとしてもなかなかうまくいかない」と困っている人の役に立つかもしれないと思い、最初はブログのネタとして書きためていました。そんな折に翔泳社の岩切さんから本を書かないかと勧めていただき、「実はホワイトボードの本を書きたいと思っているんです」とお願いしたのが、この本を書いたそもそものきっかけです*1


その後、書き進めるうちに、「そうやって認識合わせをしていることの目的は、実は会議をうまく進めることに留まらないのではないか?」と、自分の立ち位置に気づくことになります。そして、「書くべきなのはホワイトボードの話ではなく、リーダーとしての仕事のやり方の話だ」ということになりました。


日々の仕事に追い回されていると「組織に対して自分は何をするべきなのか/したいのか」という根本的な問いかけをする機会は意外とありません。著者である自分自身にとっても、考えていることを言葉にできたことは大きな価値があったと思っており、お声がけくださった岩切さんに深く感謝しています。そして何より、読者の方にとって、日々のチーム運営の奥にある「人と向き合うこと」を改めて考えることが意味あることになれば幸いです。

本書で伝えたかったこと

「特定の問題を解決して成果を出すこと」と「組織と向き合うこと」は本来切り離せないはずですが、両者の必要な知識セットはだいぶ異なります。メンバー(プレーヤー)として仕事をしているときには自分で考えて答えを出せばよかったことも、リーダーになって「考えるプロセス」自体を共有しようと思えば、そのプロセスを改めて言葉にする必要が出てきます。ガラッと変わった環境に適応するため、私自身ここ二年ほどは、「組織」や「チーム」といったテーマについて、意識して本を多く読むように努めていました。


そういった活動を通じて感じたことが大きくは二つあります。

  • どこまで行っても定跡は大切
  • 定跡の奥には常に「人」がいる

どちらも基本的なことではあるのですが、一通り理解することはなかなか容易ではありません。

どこまで行っても定跡は大切

あるジャンルを扱った本を何冊か読んでいると、「根底に流れている考え方」もっと言えば「定跡」のようなものがぼんやりと見えてきます。システム開発で言うなら、例えば、「V字をきちんと設計しましょう」(つまり、「仕様は検証しましょう(横のつながり)」/「成果物間の連携は正確にとりましょう(縦のつながり)」)というような話です。


チームの文脈に置き換えるなら、「目標を設定し、そこに向けてメンバーの意識を揃え、そこに至る道筋を作り、日々発生する問題を解決し、定期的にふりかえって改善する」ということになるでしょう。これ自体は普通のことなのですが、目の前のタスクでいっぱいになってしまうと、こうした定跡が崩壊しつつあることに気づけないこともあります。そんな時に、拠り所になる場所があるだけで随分と違うものです。「計画づくりや線表術、問題解決、PDCAといったチーム運営の話について、ある程度わかりやすく整理することには価値があるだろう」という思いがまずはありました。


ただし、ここまでであれば通常の「プロジェクトマネジメント」の教科書のカバー範囲です。あえて書きたいと思ったことにはもう一つの理由があります。

定跡の奥には常に「人」がいる

こうした定跡は、確かに形を真似するだけでも一定の効果はある(というより表面的にでもなぞっておかないとひどい目にあう)のですが、本来的には、チームとして納得感を持って進めなければ、真価は発揮できません。チームで定跡を適用しようとした場合に、そうした定跡の奥で「人」と向き合うことが結局欠かせないのです。


しかし、そのために学ばなければいけないことは少なくありません。ロジカルシンキングファシリテーション、図解力、交渉術、セルフコントロールなど、少し考えただけで多岐にわたります。もちろん、一つ一つを取り上げれば名著は少なくありません*2。その一方で、チーム運営に必要なこれらの知識について、「チーム」あるいは「リーダー」という観点から、プロジェクトマネジメント自体の知識と合わせて包括的に説明してくれている本は存在しないように思いました*3


結局自分としては、これまでの経験に加え、新しい環境での日々の体験と様々な本を読むことで得られた学びを実践に取り込み、試行錯誤しながらリーダーとしての仕事を進めることになりました。本書はこうして得た学びを気づきをまとめたものとなります。本書の内容について、私自身がすべてを100点満点で実践できているとも思いませんが、少なくとも心がけていることであり、また自分にとって一定の基準となっていることでもあります。そうである以上は、「リーダー」という役職で私と同じように悩み、手探りで進んでいる人にとって、手がかりになれるはずだと考えています。やや自画自賛ですが、仕事を抱え込んでメンバーを振り回していた5年ほど前の自分がこの本を読んでいたら、随分と仕事のやり方を変えられたのではないかと思っています。


チームがうまく機能していれば、リーダーの仕事はむしろそうしたチームの機能を促進し、周りの横槍から守ることになります。しかし、チームがうまく回っていない時には、成果だけでなく、チームとして向かう方向について指針を示さなければいけません。端的にいえば、「チームの仕事についてどう考えるか」という価値観を共有しなければいけないのです。「どう仕事をするか」「それについてどう考えるべきか」といった価値観について、なるべく地に足をつけながら記述したつもりです。

出版後のあれこれ

本書は予約時点から、Amazonのカテゴリ「経営理論」部門で第1位を獲得(9/2時点)、また、東洋経済の「売れているビジネス・経済書200冊ランキング」(9/12)で36位を獲得と望外のご好評をいただきました。予約してくださった方々のお手元には届いているかと思いますが、ご満足いただけていることを願ってやみません。


9/8のデブサミ関西では、「チームで議論すること」をテーマに読書会ワークショップを開催いたしましたが、こちらも参加者の方々の間で熱い議論が展開されました。積極的に参加してくださったことに感謝するばかりですが、書籍の内容が、多くの方々の抱える悩みに何かしら刺さる部分があったのであれば幸いです。

おまけ

今回本を書くうえで、いくつか軸となった価値観があります。裏話的ではありますが、この機会にそれらをご紹介したいと思います。

ポップであること

すごく当たり前のことなのですが、文章としてのタッチが柔らかいことは、内容のレベルが低いことを意味しません。重要なのは、根本にあるメッセージとそれを伝えるための論理構成であって、文体ではないのです。ともすれば耳慣れない概念を引っ張り出して、難しく説明したがる私の拙い文章を、適切に噛み砕いて平易な表現に直しつつ、全体の論理構成に目を配ってくださった編集の秦さんには何とお礼を言っていいのかわかりません*4。秦さんとの会話を通じて、文章を書くときの「間合い」が少しずつわかっていったことを覚えています。


特に最初にドヤ顔で提出した草稿の出来は凄まじく、今となっては自分でも正視に耐えないところもあるのですが、そんな草稿からスマートな目次案を示してくださった時には、匠の業を見た思いでした*5。そんなこともあって、草稿まで含めると、実際に書籍になった分量の1.5倍強は文字を書いたような気がしています。

学びを書くこと

前述した通り、「学ぶこと」と「実践すること」と「書くこと」がほぼ同時に起きている本ではありました*6。その時に勇気を与えてくれたのが、結城浩さんのこちらのツイートです。「自分が今回の執筆中に発見した喜びと驚きと感動を書く。そこにこそ本物の道がある」と(ぜひ全文を呼んでください)。正直、原稿の段階では受け売りっぽい内容が混入していたケースもありましたが、そういったものは推敲の時に細心の注意を払って排除し、自分が自分の言葉で語れることだけを書くように心がけました。これは、自分の言葉を刻む作業であると同時に、自分に言葉を刻みこむ作業でもあったように思います。必ずしも「斬新なこと」が書いてある本ではありませんが、地に足をつけることについては成功していると自分では思っています。

全体を貫く信念を持つこと

もう一つ大切にしていたのが、これもやはり結城さんのこちらの言葉。「本を書くときには全体を綴じる「糸」が必要で、それは著者の「意図」である」と。性質上、ノウハウ集的に散らかりそうになっていたところを、この言葉を見て軸を取り戻すことができました*7。本書で一貫して大切にしているのは「言葉」です。「言葉にする」ということは自分なりのものごとのとらえ方を宣言する、ということでもあります。だからこそ、リーダーとして自分の思想を言葉にすること、そしてメンバーの言葉を引き出すことは何よりも大切なのです。そういった信念を「糸」として全体の記述を見直して初めて、本としてのまとまりが得られたように思っています。


本書が読者の方とチームにとって、価値ある一冊となれば幸いです。

スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー

スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー

*1:この「ホワイトボード」の発想はAmazonの予約特典でひっそりと復活しました。

*2:特に、交渉術の『話す技術・聞く技術―交渉で最高の成果を引き出す「3つの会話」』、セルフコントロールの『サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法』は読んで損のない2冊です。

*3:もちろん、これは私の狭い観測範囲に限ったことですので、私の知らない名著はあるのかもしれません。そうであればぜひ教えていただきたいと思います。

*4:もちろん、今の書籍の内容や構成に何か問題があれば、それは著者である私の責任です。

*5:岩切さんからも、「あなた、とりあえず本をたくさん読みなさい」と何冊もお借りしたことを覚えています。

*6:その意味で会社で一緒に仕事をしてくださっている方々全員に深く感謝しています。

*7:連ツイの日付を見ると5/24とありますが、期日的にはギリギリまで手を入れていました。恐ろしい量の赤に対応してくださった組版のBUCH+さんと何度も絵を描き直してくださったデザイナーの荒川さん(ことのはデザイン)には深く感謝いたします。