Essay
9/11に翔泳社様より上梓した『スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー』について、簡単なまとめとふりかえり。スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー作者: 和智右桂出版社/メーカ…
パラダイムを学ぶことと、実際にデリバリーすることとのバランスについて。あるいは転職報告。 導入 9月末を以て、グロースエクスパートナーズ株式会社を退職しました。4年と2ヶ月の間この会社にお世話になっていたことになりますが、その中できわめて多く…
本に書かれた内容を実際に使うことの難しさについて 導入 ここ一年ぐらい将棋にハマっているのですが、最近は棋力が上がらなくて悩んでいます。序盤で失敗して一方的に敗けるのが嫌なので、序盤から中盤の入り口について解説してある戦型の本をよく読んでい…
アジャイルがダメだと思う7つの理由へのだいぶ遅い反応 導入 もうだいぶ前の話になってしまいましたが、アジャイルに関するブログエントリ「アジャイルがダメだと思う7つの理由」は予想以上に波紋を呼び、それに呼応していくつものエントリが公開されました…
パラダイムを学ぶことと、実際にデリバリーすることとのバランスについて。あるいは転職報告。 導入 8月1日にグロースエクスパートナーズ株式会社に入社しました。人生で2回目の転職となります。入社してまもなく一ヶ月が経とうとしていますので、本日はその…
プレゼンテーションの下準備を行う際に、普段心がけていることを整理する。 導入 ブログ、翻訳に続く舞台裏シリーズの第3弾として、プレゼン前の下準備の際に自分が心がけていることをまとめておきたいと思います(もう舞台裏ネタはないので、これで最後で…
翻訳に必要と思われる技術について整理する。 導入 私のブログの書き方を紹介したエントリの中でもすこし触れたとおり、翻訳という作業は自分の中で大きな位置を占めるようになってきています。『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』が出版されて以来…
勉強と結びつけながらブログを続けていくためのプラクティスについて整理する。 はじめに 先日、『DDD(Domain-Driven Design)』の日本語版が出版されました。謝辞でも触れましたが、この本を翻訳するということは私にとっては目標かつ夢であり、それが実現…
技術書の読み方を考えつつ、『ドメイン駆動設計』を位置づける。 はじめに 〜1冊目の本〜 あなたは技術書をどのくらい読んでいるでしょうか?多い人は月何冊も読んでいるでしょうし、もう何年も読んでいないという人もいるでしょう*1。あるいは、「買ってい…