Scala

TDDの実践 〜TDDBC仙台レポート〜

2011年7月2日に開催されたTDDBC仙台のレポート。 導入 「TDD Boot Camp」通称TDDBCにはずっと参加したいと思っていたわけですが、今回仙台で機会を得ることができました。最初はJavaでと思っていたのですが、Scala組に入れて頂きまして、山中(@ymnk)さん、…

関数型Scala(7):ラムダとその他のショートカット - Mario Gleichmann

この記事はMario Gleichmann氏による、「Functional Scala」シリーズの第7回「Functional Scala: Lambdas and other shortcuts | brain driven development」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:2010年12月5日) 前回は、関数型プログラミ…

関数型Scala(6):高階関数 - Mario Gleichmann

この記事はMario Gleichmann氏による、「Functional Scala」シリーズの第6回「Functional Scala: High, Higher, Higher Order Functions | brain driven development」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:2010年11月28日) 関数型Scalaの第…

関数型Scala(5):内包を理解する - Mario Gleichmann

この記事はMario Gleichmann氏による、「Functional Scala」シリーズの第5回「Functional Scala: Comprehending Comprehensions | brain driven development」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:2010年11月21日) 関数型Scalaの第5話によ…

関数型Scala(4):クロージャ - Mario Gleichmann

この記事はMario Gleichmann氏による、「Functional Scala」シリーズの第4回「Functional Scala: Closures | brain driven development」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:2010年11月15日) 関数型Scalaの第4話にようこそ! 今回はあち…

関数型Scala(3):関数としてのオブジェクトとしての関数 - Mario Gleichmann

この記事はMario Gleichmann氏による、「Functional Scala」シリーズの第3回「Functional Scala: Functions as Objects as Functions | brain driven development」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:2010年11月8日) 関数型Scalaの第3話…

関数型Scala(2):関数 - Mario Gleichmann

この記事はMario Gleichmann氏による、「Functional Scala」シリーズの第2回「Functional Scala: Functions | brain driven development」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:2010年10月31日) 関数型Scalaの第2話へようこそ!前回は、コ…

関数型Scala(1):導入 - Mario Gleichmann

この記事はMario Gleichmann氏のブログエントリ「Functional Scala: Introduction | brain driven development」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:2010年10月28日) また、当記事の翻訳許可を求めてメールした際、その返信として氏から暖…

書評:プログラミングScala

訳者の方々とオライリー・ジャパン様より献本頂きました。厚く御礼申し上げます。ありがとうございます! プログラミングScala作者: Dean Wampler,Alex Payne,株式会社オージス総研オブジェクトの広場編集部出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011…

DCIによるWebアプリケーション - 3:Cassandra

Cassandraを使用して割り勘アプリケーションの永続化レイヤを実装する。 導入 割り勘アプリケーション実装の第2部では、WebフレームワークとしてWicketを使用し、傾斜つきの割り勘計算がとりあえず行える所までを実装しました。しかし、データはメモリ上で…

DCIによるWebアプリケーション - 2:アーキテクチャ

前回ドメインレイヤを実装した「割り勘アプリケーション」のプレゼンテーションレイヤを実装し、全体的なアーキテクチャについて考察する。 導入 前回のエントリでは、DCIアーキテクチャの概念に従って「割り勘アプリケーション」のドメインレイヤを実装しま…

DCIアーキテクチャによるWebアプリケーションの実装:ドメインレイヤ

DCIアーキテクチャを用いて、割り勘の計算を行うWebアプリケーションを実装する。 導入 前回のエントリでは、DCIアーキテクチャの思想に基づき、試験的にドメインレイヤを実装しました。今回からはその発展編として、DCIアーキテクチャによるWebアプリケーシ…

ScalaによるDCIアーキテクチャ:ローンシンジケート再考

GroovyによるDCIアーキテクチャのサンプル実装で明らかになった2つの問題点をScalaによって解決する。 導入 前回のエントリでは、DCIアーキテクチャの構想に従った実装を示しつつ、言語的な制約から来る問題点を2つ提示しました。以下に再掲します。 ミッ…